労働基準法

労働基準法

にしたく社会保険労務士事務所労務相談室 02

労働者目線で見る労務管理のQ&A(年次有給休暇編)労働者目線から、労務管理に対して疑問に思いがちな項目について、一問一答のQ&A形式にしてみました。ご相談者様にしたくさんにお聞きします。就職して10年が経過しますが、毎年会社から付与される年...
健康・メンタルヘルス関連

にしたく社会保険労務士事務所労務相談室 01

「事業主目線」でみる就業規則と従業員の懲罰についてご相談者である事業主様より、従業員の懲罰について、事業主より30分の時間指定でご相談をいただいた場合のシミュレーションを示しています。社長にしたくさんに相談したいのだが…我が社は従業員5名の...
お知らせ

職場の5S…実施していますか?

職場の5Sをおさらいしましょう(あえて5s:sは小文字とします)5sとは、職場の環境を整備し、業務効率を向上させるための「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つの活動の頭文字をとったものです。それぞれのsが持つ意味は以下の通りです。整理必要...
労働基準法

働くルール「所定」と「法定」の違いについて

「所定○○」と「法定○○」を正しい使い分けはできていますか?普段の業務の中で、何気なく「所定労働時間」とか「法定休日」などという言葉を発していませんか?この場でしっかりと「所定」と「法定」の使い分けができるようになりましょう!「法定○○」は...
お知らせ

違法の可能性も…自爆営業に気を付けましょう!

自爆営業とは?自爆営業とは、従業員が会社の売上目標やノルマを達成するために、自腹で自社の商品を購入する行為を指します。例えば、郵便局員が年賀はがきを自腹で購入するケースや、コンビニの従業員が売れ残った商品を買い取るケースが典型的です。従業員...
労働基準法

「36協定」をわかりやすく説明します

36協定とは何でしょう?通称で使われている36協定(さぶろくきょうてい)とは、正確には、労働基準法36条に規定されている「時間外・休日労働に関する労使協定」のことをいいます。労働基準法36条の数字を取って、36協定と呼ばれています。この36...
お知らせ

2025年6月より、企業の熱中症対策が罰則付きで義務化されます!

熱中症対策が罰則付きで義務化されます!日本の夏の気候が年々厳しくなっており、熱中症の発生が増えています。以下の資料は厚生労働省作成のものとなりますが、年々夏の暑い時期が長くなり、厳しさが増していることを示していますが、この記事をご覧の皆様も...