ホーム

社会保険労務士 西村 卓郎(神奈川県社労士会横須賀支部所属)

昭和49年 神奈川県横浜市生まれ

育ちは横須賀市で、約17年間設計開発技術者として自動車部品等の開発に従事してきました。

その後、人事労務部門で6年間の経験を積み、令和6年度社会保険労務士試験に合格し、令和7年1月1日付で社会保険労務士に登録しました。

横須賀の街かどで何でも話せる社労士さんを目指します

神奈川県横須賀市の社会保険労務士事務所です。

「人」と「企業」に寄り添い伴走し、共に成長することを合言葉に活動しています。

事業の健全な発展、産業の平和を守るため、そして労働者等の福祉の向上に資するための業務を行っております。

私の目指す姿、ありたい姿は「横須賀の街かどで何でも話せる社労士さん」です。

※私には、ハンディキャップがあり、活動の範囲が限られていますが、職責は全ういたします。
私のビジョンとミッションについて共感いただける方とのつながりを大切にいたします。
私のビジョンとミッションについて、詳しくはこちらをご覧ください。

お問い合わせについて

お電話によるご相談は、平日9:00から17:00の間で承っております。
お電話にてご相談いただいた場合は、通話料金がかかってしまうため、折り返しご連絡差し上げます。
メールやお問い合わせフォームでも受付しておりますので、ご活用いただけますと幸いです。
万が一、お電話に出られない場合は、留守番電話にメッセージをいただきたくお願いします。
追ってこちらから電話を掛けなおさせていただきます。

中小企業に特化して、3本柱の取り組みを推進します

治療と仕事の両立を支援します

高齢労働者の増加や、検査・医療技術の進歩によって、病気を抱えながら仕事をする方が増えております。

治療と仕事の両立支援コーディネーターとして、働くひとや企業、医療機関の連携役としてサポートいたします。

令和8年度より、企業規模を問わず、治療と仕事の両立支援が努力義務化されます。

※商工会議所等に加入することにより、団体経由産業保健活動推進助成金の対象になる場合があります。

ストレスチェック導入をサポートします

両立支援コーディネーター、こころのサポーター養成研修を修了し、メンタルヘルスマネジメント検定試験に合格しています。

また、ストレスチェック制度導入当初から実施事務従事者として関わってきた強みがあります。

早ければ、令和8年度より、事業規模を問わずストレスチェックの実施義務が課されることとなります。

改正法が施行されるより前から準備して、従業員の心理的安全性の高い職場づくりをしましょう。

※商工会議所等に加入することにより、団体経由産業保健活動推進助成金の対象になる場合があります。

働きやすいルール作りに貢献します

近年は、労働・社会保険・年金等の法改正が頻繁に行われています。
就業規則や社内規程は、一度作成したらそれで終わりというわけにはいきません。
近年は、労使間トラブルも草加傾向にあることから、労使双方のリスク回避も重要です。
最新の法改正をもとに、就業規則や社内規程をメンテナンスしましょう。

※当事務所では、積極的な助成金申請業務は行っておりませんが、各種助成金を受けるためには、就業規則・規程類の策定やメンテナンスが欠かせません。

3つの心がけを持ってお客様に対応します

労使対等・公正公平・厳格な情報管理に徹します

労使対等、公平・公正・誠実な対応をお約束し、社会保険労務士法、及び個人情報保護法に則り、個人情報の厳格な管理にも徹しています。

情報の安全を担保し、安心して本音で相談いただける環境を整えております。

迅速かつタイムリーなサポートや情報提供を行います

ご相談者に対しては、迅速かつ丁寧な対応を常に心がけております。

「時は金なり」という言葉もあるくらい、時間は有限で、時間にはお金と同等若しくはそれ以上の価値があるとの立場で行動し続けます。

法改正情報などをタイムリーに発信します。

顧問契約先のお客様には、月々のお便りで法改正情報をお届けするとともに、法改正対応の就業規則類の改定案をご提示いたします。

ルールを守る職場づくりを推進します

近年は、働き方改革をはじめ、労働・社会保険に関する法改正が頻繁に行われています。

時代の波に乗り遅れないよう、会社と従業員の間でトラブルが生じることを防止する観点から、小規模事業者においても就業規則等の「働くルール」の策定を推奨しております。

また、就業規則類は、一度作成したらそれで終わりではなく、目まぐるしく変わる時代の流れや法改正に沿ってメンテナンスすることが重要です。

従業員が働きやすく、トラブルを未然に防止する取り組みを始めませんか?
タイトルとURLをコピーしました