神奈川県横須賀市の「にしたく社会保険労務士事務所」です。 労務管理・社会保険・年金・介護保険の専門家として、真摯にご相談に対応させていただきます。 詳しくは、個別のページをご確認いただけますと幸いです。 ロゴマークは、にしたくの頭文字「n」を心に見立てて砕けた形で表現し、 心を砕く(心配りをする)ことで、丸く角の立たないつながりをイメージしています。 イメージカラーは、深くまで寄り添う心を表現しています。
社会保険労務士
西村 卓郎
神奈川県社会保険労務士会横須賀支部所属
神奈川県社会保険労務士会治療と仕事の両立研究部会所属
介護福祉・障がい者福祉・農業のサポートを重点に置いて活動しています。
介護福祉業界・障がい者福祉・農業に固定化されたイメージを明るく照らす仕組み作りに重点的に取り組みます。
身近にいたら心強いなと思っていただける方からのご連絡をお待ちしております。
当事務所では、労働・労務管理・社会保険等の法令に係る事務や実務を実行し、労働者と使用者間の争いを未然に防止し、年金・介護保険受給者の権利利益守るための活動をしています。
もし会社に法令違反があれば、従業員の満足度が下がり、早期離職につながってしまいます。
また、最悪の場合、労働基準監督官の立ち入り検査などにおいて、是正勧告を受けることもありえます。
一方で、国が定めるルールを遵守することで、様々なメリットを享受することができます。
会社として法令遵守を積極的に行うことで、従業員の職場満足度が高まり、企業活動も活性化され、好循環が形成できれば、事業の成長に必要な助成金等様々な制度を活用して、事業の更なる成長を後押しすることにつながります。
特に中小零細企業におかれましては、なんとなくネットで調べて使い勝手の良さそうなツールなどをそのまま流用しており、労働基準法等に抵触しているケースが散見されますが、大切なことは「自分たちの会社の実情に見合ったルールを定めて運用すること」に尽きます。
最初は一緒になって大まかなルールを作成して、運用しながら成長に合わせてブラッシュアップを図っていけば良いことですので、是非とも中小零細事業主の方々におかれましては、私たち社会保険労務士にご相談いただくことをお勧めいたします。
年金のご相談や介護保険に関するご相談も、専門家である当事務所にお任せください。
弊事務所では、業務効率化のためのDX推進ツールを導入しています。
※各種サービスにつきましては、月額最低額10,000円(税抜)から交渉に応じます。
必要なオプションを組み合わせて、お打ち合わせを踏まえ、適正価格にてお見積りを提示します。
当事務所は、適格請求書発行事業者です。
雇用保険に関する助成金の種類は、細分化すると100種類を超えるものがあります。
当事務所のポリシーとして、不正受給につながる可能性がある案件には手を触れないことを是としています。
労働基準法、労働安全衛生法はもちろんのこと、労働保険の納入、その他法令順守を是としている企業であって、その成長の源泉として助成金を活用したいとお考えの企業に限り、助成金の申請サポートをさせていただきます。
雇用保険関係助成金は、申請すれば必ず支給されるものではなく、そのハードルは非常に高いものがあり、不正受給の疑いが発生する可能性がある故に、助成金の受給をゴールとしている企業様に対しては、その業務の一切に関わらない姿勢でおります。
雇用保険関係助成金につきましては、企業を成長させたい事業主様の思いを聞かせていただいたうえで、少なくとも半年程度の時間をかけて企業の運営実態を調査させていただいた上で、着手の可否を判断させていただくことをお伝えいたします。
主なサービスや価格の目安を示したリーフレットです。
ご参考にしていただけますと幸いです。
当事務所は、2つの心がけと、お約束をもって、職務に当たります。
安心して職務をお任せください。
お客様のニーズに合わせ、最適なサービスを提供し続け、共に発展していく姿を目指しています。
スポット的なご相談であっても、お客様にとってご納得いただけるよう、しっかりお話を聴かせていただき、一緒にお困りごとの解決に取り組む姿勢で臨みます。
「なんでも話せる社労士さん」まで、お気軽にご相談ください。
人口減少社会を迎えているいま、改めて人権の確保が求められております。
当事務所では、基本的人権とその多様性について、最大限配慮します。
その一方で、非常に重要な個人情報を取り扱う機会が多いことから、情報セキュリティにも力を入れております。
人権と情報保護を大切にして、日々の業務を遂行させていただきます。
私を頼っていただいた方々に心を寄せ、恩返しをする心積もりで、真摯に職務に当たることをお約束いたします。
また、単なるビジネスとしてお話するのではなく、いち個人として、本音でお話を伺い、本音でお話しすることをお約束いたします。
まずは、じっくりとお話に耳を傾けさせていただきます。
そして、課題に対して一緒に寄り添って解決を目指していきましょう。
また、苦しい胸の内を抱える方にも寄り添って、できることは何かを一緒に考えていきます。
本音でお話することで、心でつながる「ひと」と「企業」に寄り添うことを誓います。